2024年11月29日

ついにEV生活

人類の発明で何がもっとも偉大かという、よく聞かれる問いがありますね。中にはコンピューターという答もあるでしょうが、私は常々それは電気だと思っています。コンピューターも電気で動きますしね。

電気が偉大なのは、作れるエネルギーであること。石油も石炭もガスも、資源が枯渇してしまえばそれまでです。火力でも水力でも太陽光でも、作るエネルギーは皆電気です。

田舎暮らしを始める際に建てたログハウスはオール電化で、薪ストーブや石油ストーブは使っていますが、基本的にエネルギーの主体は電気です。エコキュートや蓄熱暖房機など、安い時間帯の深夜電力をフル活用しています。

そこでこの度、車も電気に替えました。いわゆるEV、電気自動車です。最大の動機は、今のガソリン車に比べての維持費です。以下に大まかに記します(各5年平均の年間の比較です)。

自動車税 39,600円→4,250円
重量税 18,900円→1,320円
自賠責 8,825円→7,016円
燃料費 180,000円→60,000円
任意保険 49,200円→72,960円(車両保険が入るので)
車検・点検 140,000円→28,000円

トータルで262,979円も安くなります。もちろんEVの購入費用がかかりますが、国や自治体から補助金が出ます。

加えてV2Hという充電設備を自宅に備えることで、EVのバッテリーの電気を自宅で使えるようになります。これによって、深夜充電した安い電力を昼間に使うことでトータルの電気代を抑えることができます。補助金も出ます。

EVが日本で今ひとつ普及しない理由はいろいろ挙げられていますが、発想の転換でどうにかなります。いつも様々なコスト比較で思うことなのですが、今やっていることをほかに変えるとこれだけ節約できますというのではなく、今やっていることをほかに変えるとこれだけもらえますと考えればずいぶんと違うのではないでしょうか。
posted by bourbon_ueda at 00:00 | Comment(0) | 田舎暮らし

2024年11月22日

「みちづれ」は渡哲也だった

この日は語呂合わせで「いい夫婦の日」だそうで、深夜ラジオでも夫婦にちなんだ曲の特集をやっていました。その中の一曲、「みちづれ」はてっきり牧村三枝子さんの歌だと思っていましたが、元は渡哲也さんだそうです。



しかし正直、牧村三枝子さんの方が歌唱力や情感が優れていると思います。だからあんなにヒットしたんですね。



何回も聴いているこの曲ですが、今回改めて気付いたことがあります。三拍子の曲だと思っていたのが、サビの部分だけ四拍子になっているのですね。三拍子の演歌と言えば、八代亜紀さんの「なみだ恋」、五木ひろしさんの「千曲川」、これらは四拍子にはなりません。

そして昔の曲というのは歌詞が三番まであるのが普通で、テレビの歌番組だと最後まで歌わずに終わることも多かったわけですね。この三番の歌詞がなかなかいいのですよ。「夢の中でもこの手を求め 探り当てれば小さな寝息」。この曲は全体を通して、見事な七五調です。
posted by bourbon_ueda at 00:00 | Comment(0) | 音楽

2024年11月17日

ウォウウォウで連想した曲

今回は連想音楽の上級編です。

エモーションズの「Best Of My Love」という曲を初めて聴きました。



この中で出てくる「ウォウウォウ」というフレーズ、あれっ、これって聴いたことがあるぞ。音階も多分同じ。ハートの「Never」です。



ちなみにエモーションズの「Best Of My Love」のリズムは、ドリカムの「決戦は金曜日」を連想させます。マライア・キャリーの「Emotions」にも似ているような気がします。あっ、ここから来ているのかな。

posted by bourbon_ueda at 00:00 | Comment(0) | 音楽

2024年11月13日

ジュリーとビートルズ

ビートルズはリアルタイム世代ではないのですが、たまたま最近改めて聴く機会が増えています。その中で、「Oh! Darling」を聴いた際、あれっ、これってジュリーの曲じゃないかと。



ジュリーの曲とは「おまえがパラダイス」。もちろんビートルズの方が先です。



ちなみに、沢田研二さんのことをなぜジュリーと呼ぶのかというと、ジュリー・アンドリュースから来ているそうです。男にジュリーがいてもいいじゃないかと、自ら名乗り始めたと本人が話していたのを覚えています。
posted by bourbon_ueda at 00:00 | Comment(0) | 音楽