いつもの連想音楽です。今回は中級編かな。
この日、車の中のラジオでずいぶん久しぶりに「愛のコリーダ」を聴きました。メロディーや編曲は概ね覚えていたのでそらんじながら歌っていたのですが、その中で「あれっ、これってドリカムの曲じゃん」というところがありました。
サビの手前の部分(ヴァースというそうですね)です。ドリカムの曲は「さよならを待ってる」。詩がいいですよね。
いかがでしょうか。もちろんクインシー・ジョーンズの方が先です。
クインシー・ジョーンズも亡くなってしまいましたね。若い頃聴いていたミュージシャンがどんどんいなくなってしまうのが悲しいです。
2024年12月22日
ドリカムに「愛のコリーダ」が
posted by bourbon_ueda at 00:00
| Comment(0)
| 音楽
2024年12月13日
充電設備が付きました
EVが納車されてから2週間、自宅に充電設備がないままだったので、なかなか乗れずにいました。もともと納車に合わせて充電設備の設置を予定したのに、納車が遅れるというので充電設備も遅らせたところ、急に納車が早まるというのでこうなった次第です。

V2Hという充電設備です。単に車に充電するだけでなく、車の電気を家で使えます。なので深夜の安い時間帯にたっぷり充電しておき、昼間の高い時間帯にはこれを放電することによって、トータルの電気代を抑えることができます。
もちろん車に充電するだけの簡易な充電器の方がかなり安く済みますが、これにも補助金が出るのでEV本体の補助金と合わせると、ほとんどタダでこの充電設備が手に入ったことになります。
あとこれがいいのは、停電時に電気が使えることです。そのために車につなぐのではない蓄電池というものがありますが、これにも補助金が出ます。

V2Hという充電設備です。単に車に充電するだけでなく、車の電気を家で使えます。なので深夜の安い時間帯にたっぷり充電しておき、昼間の高い時間帯にはこれを放電することによって、トータルの電気代を抑えることができます。
もちろん車に充電するだけの簡易な充電器の方がかなり安く済みますが、これにも補助金が出るのでEV本体の補助金と合わせると、ほとんどタダでこの充電設備が手に入ったことになります。
あとこれがいいのは、停電時に電気が使えることです。そのために車につなぐのではない蓄電池というものがありますが、これにも補助金が出ます。
posted by bourbon_ueda at 00:00
| Comment(0)
| 田舎暮らし