今シーズンは予想通りの異常な暖冬で、スキー場も大変なようです。いつもの小海リエックスは早割ですでにチケットを買ってしまっていたため、いつ行こういつ行こうかと思っていたら3月になってしまいました。しかし今週後半からは異常な暖かさの予報、先日の日曜日には従姉妹たちが同じ小海リエックスに行ってきて「まるで春スキー」と話していたので、どうするものかと思っていました。
かねてより天気予報をにらみながら頃合いを見計らっていて、ちょうどこの前の日に天然雪が降り、この日は気温が低く晴天で風もないという、ピンポイントでここしかないというコンディションだったので、予定通り行ってきました。朝一番のグルーミング直後しか楽しみはないので、リフト運転開始時間に合わせ直行です。それでも朝7時過ぎに出ても間に合いますからね。
3時間も滑れば十分、雪質が変わってくることもありますが、それ以前に今シーズン最初(で最後)なので脚が持たない。もうこの歳になると無理をすることが怪我につながる可能性が高くなるので、これで十分です。若い頃は休憩時間はリフトの上という弾丸ぶりでしたが、今はリフトの上どころかリフトに乗るにも待ち時間がありません。
その後はほぼ毎週買い出しに行っているスーパー「ツルヤ」へ。いつもは朝いろいろな作業をしてから買い出しに出かけるのですが、この日はスキーの後でも結局買い物は同じような時間。したがって帰ってから十分炭火焼きには間に合います。いつも午後3時か4時頃から炭火焼き&晩酌、夜は8時か9時頃に寝て、朝は4時か5時頃に起きるという生活が続いています。
ということで、おそらく都会とはまったく違う時間の流れ方と生活スタイル、もうすっかり定着しました。アインシュタインの相対性理論ではないですが、光速で動いているわけでもないのに時間はゆっくり流れています。