
移住して丸4年が経ち、新築で取り付けた電球型蛍光灯が軒並み切れ出し始めました。そこでそろそろLEDかと考えていたところ、出先で立ち寄ったホームセンターでたまたまお買い得品があり(一応パナソニック)、今回試しに使ってみました。
結論はまだ時期尚早。理由はいくつかあります。現在は電球の60W相当が主流で、家中で使っている100W相当の製品はまだほとんど出ていないようです。今回のも60W相当で、単純には比較できないほど明るいとは聞いていたものの、やはり少し暗めです。
色は今回は昼光色ですが、やはりよく言われているように冷たい感じがあります。より柔らかい昼白色という選択もありますが、やはりログハウスには電球色が合うようです。もともとキッチンには電球色ではないかなと思って取り替えたのですが、やはりログハウスには合わないようです。結局洗面所行きとなりました。
そして肝心の電気代ですが、計算すると1日8時間点けたとして3円ほどの節約にしかなりません。価格差を回収するためには1年以上かかります。いや、1年で回収できるという見方もあるかもしれませんが、そうは考えませんでした。
LEDはまだ発展途上の技術で、これからまだ良いものが出てくるとはよく言われています。価格も間違いなく下がってくるでしょう。致命的なのはやはり明るさで、今後100W相当のものが出てきて、なおかつ価格がこなれてきたときに改めて考えようと思います。