
この度引っ越す場所は避暑地で有名なところで、お盆休みには帰省とUターンラッシュにもろにはまるので、しばらく現地に足が遠のいていました。この日約2週間ぶりに訪れ、ほぼ完成してきた姿に胸躍りました。外観はまず足場がとれたのが大きな違いですね。

ウッドデッキもきれいにでき上がりました。これも結果的には、外壁と同じキシラデコールのウォルナットで塗ってもらいました。何でも、高温で燻した特殊な木材を使っているので、先のウッドロングエコがまたしてもうまく乗らなかったようです。

照明器具も付きました。これは1階の天井、ダイニングのダウンライトです。

これは吹き抜けのスポットライト、1階から見上げた絵です。予定では上を照らしてリビングの間接照明となります。

これは2階のダウンライト、傾斜天井用のものです。斜めに付けても光が真下に来るような機種を選びました。高気密タイプでもあり、照明器具の裏側を断熱材ですっぽり覆うことができ、天井との隙間もピッタリしたもの、つまり照明器具の穴が断熱効果を損ねることを防ぐタイプです。

部屋中の空気を柔らかく循環させるシーリングファンも付きました。建ってくるうちに以外と取付位置が低いのがわかり、当初の予定より一回り小さいものにしました。シーリングファンは値段がピンキリで、これは定価で10万円以上もしました。

洗面台も付きました。この選定も悩みに悩みました。この大手陶器メーカーに知人がいて、聞けばこれは業務用のベストセラーだそうです。ボウルが大ぶりで物を置けるスペースが広いことが決め手となりました。

蓄熱暖房機も付きました。薪ストーブの設置時期が未定の中、この家の中で唯一の暖房機です。このままだと冬の海の工場排水に群がるボラのように、この周りで夫婦二人が寝泊まりしなければならなくなります。
今回はこれらを見に来ただけではありません。この日と次の日、大仕事があるのです。