随時記事を更新しているブログとしてはこのほかに、食べものブログや野菜づくりブログがありますが、いずれも同じプロバイダーのサービスを使っています。その一環で、どのキーワードで検索されてアクセスされたかという統計データがあります。時間があるときに時折これらを見ているのですが、その中で思わずニヤッとしてしまうものがあります。
食べものブログは食材や料理名など、野菜づくりブログは野菜や病害虫の名前などで比較的わかりやすいのですが、このブログについては何でこれ?と思うものが時々あります。最近のものをいくつか挙げておきます。
「軽トラ ホームセンター 貸してくれない」
私もホームセンターで大きなものを購入した際に軽トラックを借りたことが何度かありますが、何で貸してくれないのでしょう。例えば軽トラックで運ぶほどのないようなものを購入して申請し、明らかに他の用途に使うのだという風に疑われたとか。それにしても何でこのブログにたどり着いたのかわかりません。
「正岡子規とその友人の共通点や相違点はどこ」
このような記事は書いた覚えがまったくありませんが、なぜでしょう。アクセスしても答が見つかったとはとても思えませんが。
「小さくぷっくっと腫れる 薬」
これも記事に覚えがありません。何の症状、そして薬で探していたのでしょうか。
「家の外壁に虫の巣がセメントみたいに」
ログハウス関連かなとは思いますが、これがどういう状況だか想像がつきません。何だか気持ち悪いですね。
「根元から切ってしまった栗の木はどうなる」
私もお隣の敷地にある栗の木を切ってくれと依頼されたことはありますが、その後はどうなっているか見ていません。根があるので生えてくるのが心配だとか、本当は抜根したかったが費用がかかりすぎて断念したとか、いろいろな事情がうかがえます。
いずれにしてもいつも不思議に思うのは、キーワードでヒットした検索結果と、それにアクセスするかということは別問題のはずです。ヒットしても関係ないと思えばアクセスしないわけで、キーワードの妙とともにアクセス実績の妙も感じます。生ログでもとれれば分析ソフトでどのページにアクセスしたのかがわかるのですが、今のプロバイダーはその取得ができないようです。
ちなみにいつも一番多いキーワードは「DIY」です。確かにDIYのカテゴリーもあるし記事もいくつか書いていますが、それほど参考になるような内容を載せているとも思えません。ヒットしてアクセスしてがっかりして帰るというところでしょうか。
2012年11月09日
ブログ検索キーワードの妙
posted by bourbon_ueda at 00:00
| Comment(0)
| 田舎暮らし
この記事へのコメント
コメントを書く